2016年[ 科学教育振興助成 ] 成果報告

生徒の探究活動を支える小中高大連携チームの活動

実施担当者

田中 義靖

所属:東京都立戸山高等学校 指導教諭

概要

1 はじめに

大学入試も大きく変わろうとする中、アクティブラーニングなど新しい学習活動が中等教育現場に浸透してきている。また、本校のようにSSH事業で探究活動をカリキュラムの中に盛り込んでいる高校も数多くある。このような状況で、東京都教育委員会などは理数教育の施策として小学生たちの理科の研究活動を支援する事業を大きく展開し始めた。そこで、本校では、SSH校として活動してきた成果を小中学校にも普及させたいと考え、小中高大の教員の連携による生徒たちの探究活動の支援のためのチームづくりを目指すことにした。ここに、そのチームづくりの活動(2年間)の中間報告をする。

2 小中高大連携チームづくりをその活動

2-1 小学校の授業づくりに高校教員がかかわる。

まずは、小学校の理科の授業づくりに、理科の各分野の専門性の高い高校教員が関わる機会を設けてもらった。授業の内容を練る研究協議が平日夜に行われるのだが、そこにまずは参加し、次に実際の授業を見聞し、最後に研究協議を行って、次につなげるという型ができた。
授業内容を練る協議の場では小学校の先生が提案する理科の実験授業に高校側からは専門的なアドバイスができた。また、実際の授業では子供たちの反応の豊かさに高校の理科教員は大いに刺激を受けた。その後の研究協議では、他の小学校の教員からの授業への感想が述べられて、小高連携の在り方をより深める方策について考える機会になった。

2-2 小学生に高校生が実験を紹介する場づくり

夏休みなどで小学生に高校生が実験を紹介し、日頃の授業での範囲を超えていろいろな現象を理科の視点で見る体験をしてもらった。この活動は新宿区立富久小学校を中心に、渋谷区の実験教室やお台場の日本科学未来館での都のイベントなどでも展開し、広く小学生に科学実験を体験してもらった。実験の主な内容は以下の通りである。
燃焼実験
石けんづくり
染料づくり
人工いくらづくり
水素発生実験
極低温実験
ガラスづくり
電池づくり(色素増感電池)
結晶づくり
H光写真づくり
結晶づくり
割れないシャボン玉づくり
リニアモーターの原理
輪につなげた風船を回転させる実験
霧箱づくりなど

これらの実験テーマの設定はつぎの3つの大きなくくりの中で決めた。
1)本校生徒など高校生が探究活動で使っている実験
・人工いくらや極低温実験など
2)最先端の技術に関係する内容が含まれているもの
・色素増感電池やリニアモーターカーの原理を応用した実験
3)高校以上で学習する内容に関係する現象を体験できる実験
・染料づくりや輪につなげた風船を回転させる実験など

また、これらの実験には小学校の先生方にも参加してもらい、専門性の向上や行える実験の種類を増やすなどの教員としての資質向上に利用してもらった。この体験は、小学校と高校の教員たちが共同で実験体験ができることから、チームづくりに対して予想を超えていい効果があった。このような機会をより有効に活用するために、2回目の実験教室開催時に小学生の探究活動に高校生がアドバイスをするコーナーを設けた。

2-3 小学生の探究活動へ高校生がアドバイスする場づくり

前述の実験教室のコーナー企画として新宿区内の小学校の生徒を対象にした探究活動へ高校生からアドバイスするという実践を行った。これは日頃探究活動をしている本校の生徒たちにとってもいい刺激になった。

今回は探究活動のテーマ決めの時期に実施したためか、実験方法についての検討というよりもテーマ決めの方法やテーマが決まった際にまずやってみる実験についての相談がほとんどだった。まず小学生たちにとって高校生に研究についての相談するのは初めての経験なので、両者ともに戸惑っていたが、本校生徒からのアプローチに小学生たちがこころを開くのに時間はそうはかからなかった。
小学生たちの質問にも本校生徒たちは自身の経験をもとに回答していた。このような機会をもう一度設けたが、その際には少しは研究の中身に突っ込んだアドバイスをしていた。
小学生にアドバイスをすることで、高校生の方が成長することもわかった。指導する立場になって感じたことを自身の研究や高校の後輩への指導に活かしていた。このような機会を小学校と高校の教員が共同してつくりあげることで、小学校から高校へと継続する探究活動が実現できると確信できた。

2-4 小学生の探究活動の報告の場を高校が創出すること

本校主催の発表会は年間で5つあるが、そのうちの2つSWR(女性研究者のための発表会)とTSS(戸山高校に全国から高校生が集まって発表する会)に小中学生の参加を促した。SWRでは、大学院生や学部生から高校生はもちろん小中学生の発表も盛り込んで、女性の研究者及びそのたまごのネットワークづくりに主催の主眼を置いた。この発表会では小学生の発表コーナーを設置した。そこには大学の先生をはじめ院生たちも見学に来ていた。

TSSでは日本中から30校の高校と海外では韓国とアメリカからも高校生たちが参加してくれた。ここでは小学生も参加してくれて、大学の先生や理系の研究施設の研究者に直接自身の研究について説明していた。

また、発表した小学生たちも、その小学生の発表を見学に来た保護者たちも、余った時間で全国の中高生たち表を見学していた。小学生たちにとっては自分たちの将来の姿を見るような感覚になったと思われる。保護者の方々にも、自身のお子さんが、将来どのような道を進むのかを垣間見てもらえたものと思う。

この本校主催の発表会で小中高大の教員と生徒が全員そろったことになる。この発表会を中心にすることで、小中高大連携のチームづくりは生徒サイドでも教員サイドでも可能だということが見えてきた。

3 まとめ

小学校の理科の授業設計に高校理科の教員が関わるという小高連携の実践は達成できた。連携先の小学校が小学校理科教育で全国大会を主催する立場にあったため、その場には大学の先生も参加されていたので、小高大の連携という形にすることもできた。あとは中学校の先生にも、その場にぜひ参加してもらいたいと考えている。方法としては小学生の先生方の夜の研修を高校で実施してもらい、そこに中学校の先生たちにも参加してもらうということを考えている。

小学生の探究活動においては、高校生たちがいろいろな実験を紹介することで刺激を与え、探究活動においては、いろいろな実験を紹介する際には同時開催のワークショップとして、高校生たちが相談にのるという企画を実施した。これはタイミングによって小学生の相談してくる内容の質がかなり異なるので、年間を通じて数回実施する必要があると感じた。また、富久小学校だけの開催ではなく、いろいろなイベントでも相談コーナーを設けることで、小中裔大連携の対象となる生徒を広く募りたいと考えている。

探究活動を中心に小中高大連携を目指すことにしたので、本校での発表会への生徒たちの参加とそれまでの指導を教員が校種を越えて協力し合う体制づくりの完成を来年度は目指す。その際には中学校の生徒や教員の参加を促したいと考えている。
つまり、SWRのような大学院生から小学生までが発表会に関わるという仕組みをTSSで実践して、そこに各学校のコアにある教員にも参加してもらって、チームづくりの仕上げとする。

今年度は小学校での集まりがチームづくりの軸になっていたが、実験体験や探究活動という側面がメインになると、その中心となる場は裔校という環境がいいと実感した。
なぜならば、安全に実験体験や探究活動を行うためのノウハウをより多く持っているのは高校であるからで、そこで、教員の実験という面における質的な向上を目指す研修のようなものを月例会的な形で動かしていくことにする。