2016年[ 技術交流助成 (日本招聘) ] 成果報告 : 年報第30号

平成26年度技術交流助成成果報告(日本招聘)・岩田 彰

研究責任者

岩田 彰

所属:名古屋工業大学大学院 創成シミュレーション工学専攻 情報工学教育類 教授

概要

1)招聘の概要

第 54 回日本生体医工学会大会は、「健康寿命をのばす医工学」と題した統一テーマを掲げて、3 日間にわたり成功裏に開催された。このテーマに連動して、国際特別講演と国際シンポジウムを企画した。海外在住の講演者 Minho Lee 教授、David Zhang 教授、Jong Hyo Kim 准教授の旅費支援について貴財団経費を充当した。

 

2)被招聘者の紹介

(1)Minho Lee 教授(Kyungpook National University、大韓民国)

脳神経情報処理学、視覚生理学、拡張現実認知学、Selective attention, Brain-machine interaction and intelligent sensor systems の先進的研究者であり、この分野の世界的指導者である。2013 年には脳神経情報処理学界の著名な国際学会である International Conference on Neural Information Processing 2013 in Daegu の大会長を務めた。

(2)David Zhang 教授(香港理工科大学、中国)

長年にわたり画像処理・解析の研究に従事している(IEEE フェロー)。2014 年の最も引用されている研究者のリストにピックアップされている。最近の著名な研究は、Medical Biometrics Systems、特に、病気の舌診断(画像診断)である。

(3)Jong Hyo Kim 准教授(ソウル大学、大韓民国)

医療情報や医療画像処理・解析に長年にわたり従事している。韓国の大学病院を中心にした PACS(画像保管・通信システム)装置の導入に大きく貢献。最近は、画像診断支援システムの開発や画像解析について、世界的に著名な研究を行っている。

 

3)学会の概要

第 54 回日本生体医工学会大会を平成 27 年 5 月 7 日(木)から 9 日(土)までの 3 日間、名古屋国際会議場で開催した。

超高齢化社会を迎えている日本において、人々が健康で健全な生活を送るために最も必要なものの一つが健康寿命の延伸である。本大会では、こうした背景を基に「健康寿命をのばす医工学」を統一テーマとし、この課題を総合的な観点から議論に資するべく、種々の企画を策定した。結果として、本大会の企画セッションは、特別講演 3 件、国際特別講演 1 件(本報告に記載)、大会特別企画 1 件、国際シ

ンポジウム 2 件(うち 1 件を本報告に記載)、企画シンポジウム 5 件、スポンサードセッション 4 件、

オーガナイズドセッション 30 件で構成した。また、一般講演には 360 件の申込みを頂いた。838 名の有料参加登録者を得て、本大会を盛会裏に無事終了させて頂くことができた。

 

4)学会での研究テーマとその討論内容

国際特別講演

講演題目:From intention understanding to human augmented cognition

講演者:Minho Lee 教授(Kyungpook National University) 日時:5 月 8 日(金)14 時 00 分から 15 時 00 分

 

・内容のまとめと技術交流の成果

人間の視聴覚認知機能に関する脳科学的知見に基づいた拡張現実認知モデルについて解説した。この技術は、高齢による知覚機能の衰えを補償する認知技術であり、QOL 向上と健康寿命延伸に貢献する技術である。健康寿命の延伸に資することができる技術であると期待され、参加者との間で熱心な質疑応答が行われた。

 

 

国際シンポジウム

タイトル:Quantitative Imaging: New Challenges for Healthy Life Expectancy

(定量化イメージング:健康寿命をのばす新しいチャレンジ) 日時:5 月 7 日(木)8 時 50 分から 11 時 20 分

講演題目と講演者:

  1. Computerized Tongue Imaging and Analyzing for Healthcare David Zhang 教授(Hong Kong Polytechnic University)

  2. Use of Population Imaging Data for a Reliable Disease Risk Assessment in Screening Imaging Examinations


Jong Hyo Kim 准教授(Seoul National University)

(注:写真/PDFに記載)

・内容のまとめと技術交流の成果

キーノート講演者の香港理工科大学・Zhang 教授は、広く Biometrics 学の定義や現状を解説し、同教授らの「舌の画像診断」の最先端の研究内容を紹介した。会津大学の Pham 教授(代理:帝京大・角山助教)は救急医療における CT 画像による腸閉塞の検出支援診断について紹介した。ソウル大学の

Kim 准教授は、肺がんと乳がんの画像支援システムや遺伝子診断との協調について紹介した。徳島大学の仁木教授は、肺がん画像支援診断の最先端について紹介した。最後に、朝日大学の勝又教授は、歯科パノラマ画像における全身疾患の早期検出支援(骨粗鬆症、動脈硬化、上顎洞炎)について最近の研究を紹介した。

世界最先端の定量化画像技術の最先端の研究開発状況の一端が理解できた。司会者および聴衆者から活発な質問やコメントが寄せられ、これらの技術が健康寿命をのばすためにいかに期待されているかについて理解を深めた。

 

5)招聘した成果

本大会に参集した参加者にとって、世界的にも著名なこれらの招聘研究者による“健康寿命増進”に関する世界最先端の講演を拝聴することができ、大変に有意義な貴重な機会となった、との多くの意見が寄せられている。

 

6)学会以外の訪問先との技術交流概要とトピックス

・名古屋工業大学

招聘講演者のご都合により、大会の会場内の会議室を借り上げ、国際特別講演終了後に意見交換を行った。

意見交換の概要:

(1)脳科学・脳工学分野おける今後の交流について

(2)本特別講演に関する意見交換について

(3)Kyungpook National University と名古屋工業大学との今後の研究交流について

(注:写真/PDFに記載)

 

・中京大学、岐阜大学

招聘講演者のご都合により、大会の会場内の会議室を借り上げ、国際シンポジウム終了後に会議を行った。

意見交換の概要:

(1)MBE(生体医工学)分野における今後の交流について

(2)国際シンポジウムに関する終了後のコメントについて

(3)香港理工科大、ソウル大、中京大、岐阜大との今後の共同研究について

(注:写真/PDFに記載)